頭痛解消ブログ >> 2016年02月
【群発頭痛】治っていく希望が持てた!

17年間群発頭痛
大阪市の男性Tさん、20歳海外留学でひどい群発頭痛が始まり、以来17年間激痛に苦しんでおられます。
周期は半年、群発期は1ヶ月、右目がメインですが左目も激痛がやってきます。
夜中の2時・朝方の6時は必ずで、専用薬は気分が悪くなるので使えず、ひたすらの我慢です。
体にアプローチ
左右の目の激痛を起こしている「群発頭痛のライン」を確認します。
ラインに触ると激痛があり、Tさんにも認識頂けました。
ラインの緊張・痛みをしっかり取り除いて確認です。
Tさん「頭痛は無かったのですが、首のこりがすっきりしました。」
その後の改善状況
初診以降1週間後に再診です。
Tさん「頭痛の強さ・頻度が50%になりました。楽です!」
2回目もしっかりと群発頭痛のラインの緊張を取り除きました。
そろそろ群発期が終わりかけていますので、今期はここまででしょう。
今後は
今期に軽減感が出ていますので、次回の群発期も何らかの改善感が出ます。
次の群発期も受診されますと、さらに群発期が軽減して行きます。
この様にして、群発頭痛は回を重ねる毎に縮小してやがて群発期に頭痛は出なくなります。
次回は、群発期の初期からお越し下さい、その方が群発期の縮小感を如実に感じて頂けます。
丁寧な説明
当院では、群発頭痛がどの様な仕組みで起きているのか?
激痛が起きる原因は何なのか?
お一人ずつ違いますので、丁寧にご説明しております。
群発頭痛の原因・仕組みを知る事で、激痛への不安心配恐怖が大きく減ります。
受診のアンケート
2回目受診の時に頂きました。ご協力ありがとうございました。

冬のペット:メジロ

(いつも2羽で来る、おっとりで頭が丸っこい特徴の1羽。相手が食べ飽きるまでじっと待ってます。)
もみじの枝にみかんを刺しますと、さっそくやって来るのは「メジロ」です。
ひたすらうまそうに食べます。
かわいいです。
食べるのに一生懸命で家人をあまり怖がりません。
我が家の冬のペットです。
(いつも2羽で来る、性格きつ目の1羽。中々もう1羽にみかんを譲りません。この2羽どんな関係なの?)

メジロ
スズメ目メジロ科メジロ属の鳥の一種。全長約12 cmで、スズメよりも小さい。緑がかった背と暗褐色の羽を持ち、雌雄同色。目の周りの白い輪が特徴であり、名前の由来ともなっている。日本では冬季の寒冷地を除く全国で、低地から山地にまで広く分布する。食性は雑食だが、花の蜜や果汁を好み、育雛期には虫なども捕食する。、「チー、チー」という地鳴きで鳴き交わす様子がよく観察される。花の蜜を好むことから「はなすい」、「はなつゆ」などの地方名がある。
【目のこり】目の奥のゴリゴリ感が改善

14年間目がこっている
滋賀県大津市の男性Hさん、20歳から14年間目のこりに悩んでおられます。
眼球・目の下・目の周りのこりと目の奥のゴリゴリ感が常にあります。
朝寝起きが特にこりがひどくあって、目が熱を持って腫れた感覚があり辛いそうです。
眼科でコンタクトなどで調整しますが、段々ときつくなっている状況です。
体にアプローチ
目のこりを起こしている「眼精疲労のライン」を確認します。
ラインは触ると強い痛みがありHさんにも認識頂けました。
ラインの緊張・痛みをしっかり取り除いて確認です。
Hさん「目すっきりしてます。肩首がフワ~と緩んだ感覚です。体が軽い!」
初診大いに改善感を感じて頂けました。
改善感は2~3回目から
初診以降1週間、3日ほどで目のコリは元に戻ったそうです。
2回目以降は、やはり3日で目のコリは戻りましたが肩首のこりが少しましです。
3回目以降は、目の奥のゴリゴリ感が消えました。肩首もましになっています。
4回目、Hさん「長年あった目の奥のこりが楽になりました。確実に減ってます。」
目の症状は改善感が出るのに2~3回かかります、そこまでは根気よくが必要です。
ダブル受診がお薦めです!
当院では、受診時の改善感はもちろんですが、1週間後の改善感を大切にしております。
目のこり・眼精疲労などは、痛みではありませんので顕著な改善感を感じにくいのです。
受診1週間後に元に戻った感覚になって、受診をあきらめる方も多いと感じています。
そこでしっかりとした改善感を感じてもらうために、「ダブル受診」をお薦めしております。
今後は
Hさん、だいぶと改善が進んできております。
しかし、まだ目の周りのこりは残っていますのでもう少し受診が必要でしょう。
いちど目がすっきりするまで頑張ってみて下さい。
目の症状改善は根気よくが必要です。
受診の感想
4回目受診の際にアンケート頂きました。ご協力ありがとうございました。
